2024年11月28日木曜日

マイタウンのあれこれ(DIY作品展示会)

みなさんこんにちは、まちブロです。
 
 本日は、マイタウン白河で「DIY作品展示会」が開催されていたので、その様子をご紹介します。



こちらで展示されている作品は、マイタウン前にある「しらかわDIY工房380」さんで制作されたものです。
 
 「しらかわDIY工房380」は、合戦坂に事業所を構える宮尾塗工さん(“380“はそういうことだったのか~)が、かつて和装屋だった空き店舗を改修した工房です。先日1123日でオープンから1年が経ちました。1周年、おめでとうございます

 店内には、工具が使えるDIYスペース(基本料金600/1時間)が設置されているほか、工具類のレンタルサービス(有料)もあり、気軽に楽しむことができます。
自宅に工具がないことを理由に、ちょっとしたDIYを諦めていた方にとって、とてもありがたいお店ですね。こういった特徴のお店はありそうでなかったものだと感じます。
 
 工房では、通常営業に加えて、ワークショップを定期的に開催しており、その作品がこちらです。





芸術的センスがない私にとっては、そこに並んでいるすべてがプロ級の作品に感じられました。
ここに展示されていた、しめ縄のリースなど、季節が感じられる作品を自宅に飾ることで、日々の生活がより彩りのあるものになりそうですね。
 
 工房では、12月にヒンメリやミニ門松(予約制)のワークショップを予定されているそうです。ヒンメリ(※)のワークショップも予約優先でのご案内になるそうなので、参加ご希望の方は、電話(0120-145-380:宮尾塗工)またはInstagram公式ラインから、ぜひご予約ください。
 
※ヒンメリ:ライ麦に糸を通して八面体に仕上げられたフィンランドの装飾品です
      (次の画像をご覧ください)

 
また、マイタウン白河では、1階ギャラリーにて121日(日)までの写真展が開催中です。さらに、エントランスでのクリスマス飾り(被り物もあるよ)も楽しめますよ。

 



ここで知らせです。マイタウンでは、111日(1(ワン)1(ワン)1(ワン)の日)の語呂合わせにちなみ、犬のフォトコンテストの写真を募集中です。みなさんご自慢の愛犬の写真をぜひご応募ください!



 今週末はぜひ、マイタウン白河にお立ち寄りください!
 
(まちづくり推進係:岩本)


2024年11月19日火曜日

やんたがわチルコーヒー☕

みなさんこんにちは、まちブロです。

みなさんは、白河市新蔵町で月に1度だけ開かれる“コーヒーショップ“、「やんたがわチルコーヒー」をご存知ですか?

新聞やテレビでも度々取り上げられているため、実際に行ったことがあるという方も多いのではないでしょうか。
 
やんたがわチルコーヒーの特徴は、コーヒーを作るのに必要な手順「焙煎→ミル→ドリップ」をすべて体験できることで、本家富川屋染物店の蔵座敷と目の前を流れる谷津田川を眺めながら、ゆったりと過ごす休日のひとときは最高な贅沢だと感じます。
 
1116日のチルコーヒーに到着したのは午後4時頃。とても11月中旬とは思えないほどの気温の高さで、上着がいらないくらいでした。

看板のすぐ近くでは、蚤の市が行われていました。





売られている商品の中には、富川屋さんの蔵に残されていたという年代物のお宝が多数並んでいました。
蔵の中から見つかったお宝ってだけで、これまでの長い歴史を感じますね。
が、ここに並んでいるような着物が似合う大人になるには、まだまだ時間がかかりそうです。
 
暗くなってしまう前にメインのコーヒー焙煎に移りたいと思います。

コーヒー豆が2種類から選べるということでしたが、残りが1杯分しかないプレミア感で、写真左側の豆をいただくことにしました。

セルフ焙煎の説明のほか、スタッフの方による丁寧なレクチャーを受けられますので、初めての方でも安心です。

豆を手網に入れて、それではスタート!

しばらく揺すっていると、パチパチとはじける音が鳴り始めました。
“1ハゼ(爆ぜ)”と言い、順調に焙煎が進んでいるそうです。
だんだんと腕に疲れが溜まってきたので、逆の手に持ち替えながら、根気強く炒り続けます。

すると、次は少し小さな音がしてきました。
こちらは“2ハゼ(爆ぜ)”と言い、コーヒー豆が十分に膨らんできた証拠です。

「ぜひ完成した豆をそのまま一粒食べてみてください」ということで、食べてみると、コーヒー豆の濃厚な味がダイレクトに感じられました。さらに深煎りにしていくと、この味もより濃くなっていくそうです。

続いてコーヒーミルで、豆を挽いていきます。時計回りにハンドルを回していき、刃が豆に当たる感覚がなくなれば完了。
 
続いては、最終工程のドリップです。

コーヒーフィルターに挽いた豆を入れて、ドリップスタート。
まずは全体にお湯を注いで蒸らします。その後は、“の“の字を書くようにゆっくりと注ぎます。

そして、ついに完成しました。
まずは、出来たてを一口。
私は、日常的にコーヒーは飲みませんが、手作りコーヒーのコクの深さに我ながら感激してしまいました。
 
コーヒーを片手に外のベンチに座っていたところ、スタッフの方から「蔵座敷の2階も良かったらぜひ行ってみてください!」とお声がけいただきましたので、行ってみることにしました。

この写真が1階の和室です。ここから奥の部屋の、、、

階段から2階に上がります。

2階の様子がこちらです。
上ってくる階段、そして2階の雰囲気が、なんとも言えない隠れ家感があって、最高に“チル”な空間でした。
ちなみに、2階から見た谷津田川の景色も最高でしたが、その様子はぜひみなさんご自身の目でご覧ください!(写真の撮り漏れです)

外に出るとあたりはすっかり暗くなっていて、テントの照明が落ち着く雰囲気に感じました。
さて、次回のやんたがわチルコーヒーは、1214日(土)に開催されます。
この日は、燻製のワークショップ(
事前申込制)も行われるそうですよ~
ぜひセルフの焙煎コーヒーとご一緒に楽しんでみてください。
詳しい情報は、こちらのInstagramからご確認ください!


 

(まちづくり推進係:岩本)